嶽之枝尾神楽 について
●祭日 毎年12月第1土曜・日曜
●場所 嶽之枝尾神社、または民家
嶽之枝尾神楽は、宿借、注繩引鬼人、星指など、全国的に類を見ない演目が多く、貴重な伝承と言われる。稽古は「ならし」といい、以前は、3集落の民家をならし宿として輪番制で行われていたが、昭和43年(1968年)に嶽之枝尾神社の舞殿を改築してからは主に神社で行われるようになった。
嶽之枝尾神楽には平祭りと33番の注連の大祭があり、移転後は神楽保存の為に3年に1度だった注連の大祭を毎年12月第1土曜から日曜にかけて行うようになった。注連は、青柴垣の外神屋中央に高天原の祭壇を設け、その左右両側に御弊、紅白の反物、日月を表した御笠などで飾られる大宝の注連を6本ずつ計12本、立てる。八調子の激しい太鼓に静かな舞が特徴で、「ゴヤセキ」と呼ばれる女性達による神楽セリ歌と囃子が夜神楽を盛り立てる。