平家落人伝説

-

-

  • 역사자료

平家落人伝説 について

椎葉村の平家伝説は近世(江戸時代)の『椎葉山由来記(しいばやまゆらいき)』『椎葉山根元記(しいばやまこんげんき)』という文書に記されています。これらの文書は村内で多く書写され各地区で同様の伝説を生み出しました。これら近世に書写された文書類には那須与一の弟とされる大八郎なる人物が平家追討のため椎葉山中に分け入り、平家残党の鶴富姫と恋仲になったという伝説が書き記されています。根元記によると、那須大八郎が厳島大明神を敬って上椎葉に勧請したと伝えています。さらに、鶴富懐妊中に鎌倉に帰還命令が下った大八郎は、男子ならば下野国に差し越し、女子ならば遣わすに及ばずと言い残したとされています。その証拠として系図とお墨付きを残し、女子出生のため椎葉に留まり、那須姓が今に続くとしているのです。博物館に隣接して国指定重要文化財の那須家住宅、通称、鶴富屋敷があります。那須家住宅横の墓地には鶴富姫の墓とされる宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。但し、平家伝説は上椎葉に限らず、村内各地で聞くことができます。例えば、平家落人は山々に白く咲き誇る山桜を見て源氏の白旗と見間違い、御池で割腹して自害したという伝説、また、不土野ではツルという姫、内膳守(ないぜんのかみ)、こめつき殿の3人の平家落人の墓と伝える墓石があります。大河内にも平家落人とされる内膳守の墓があります。椎葉村は全域で平家伝説の跡が認められるのです。

スポット

문화재 일람